top of page
検索


運動学習と繰り返し〜ヘブ則と非ヘブ則を考える〜
「運動学習には、一定の動作を10万回繰り返す必要がある」と耳にしました。 面白い言葉ですよね。 ただ、この話を聞いたときに、少し“科学的ではないな”という印象を持ったのです。 回数だけが独り歩きしていて、その背後にある条件や背景が見えにくい気がしたのですね。 というわけで、ちょっと調べてみたのです。 おそらくではありますが、運動学習とその頻度について研究されていたのは、おそらく運動学習の論理的基盤としてヘブ則が研究されている時期だと考えられます。 ヘブ則とは、1949年にドナルド・ヘッブによって提唱された「細胞Aの軸索が細胞Bを発火させるのに十分近くにあり、繰り返しあるいは絶え間なくその発火に参加するとき、いくつかの成長過程あるいは代謝変化が一方あるいは両方の細胞に起こり、細胞Bを発火させる細胞の1つとして細胞Aの効率が増加する。」という仮説です。 これは脳の可塑性を示す重要な科学的な仮説のひとつです。この考え方は後に、1973年にBlissとLømoによって海馬で発見された長期増強(LTP)という現象によって、生理学的にも裏付けられました。..
Nagashima Kazuhiro
9 分前読了時間: 6分


盲視に見る意識の座
先日のいんすぴ!ゼミで、知覚という言葉は意識化された感覚なのかどうかという話題がありました。 翌日、ふと盲視のことを思い出したのです。 見えていないのにも関わらず、うまく物を避けたり、物を勘で言い当てたりする症状です。 脳科学事典というサイトによれば...
Nagashima Kazuhiro
10月5日読了時間: 4分


脳損傷患者の知覚世界〜環世界
環世界とは、ユクスキュルの提唱した生物学の概念で、環境世界とも言います。 ユクスキュルによれば、すべての動物はそれぞれに種特有の知覚世界をもって生きていて、それを主体として行動しているそうです。普遍的な時間や空間(Umgebung、「環境」)も、動物主体にとってはそれぞれ独...
Nagashima Kazuhiro
9月22日読了時間: 8分


脳卒中杖歩行の注意点!
先日、月1回ペースでご利用中の脳卒中発症後10年の経過を持つ左片麻痺の方から連絡がありました。 転んだり打ったりしたわけではないけれど、月曜日ぐらいに右手の肘の前の方が痛くなって、火曜日には内出血していたそうです。金曜日に病院に行く前にみて欲しいとのことで、対応させていただ...
Nagashima Kazuhiro
9月7日読了時間: 5分


大脳基底核の2つのモード
Basal Ganglia Switches Neural Codes for Learned vs. Innate Skills このプレスリリース(表題にリンクが張ってあります)は、大脳基底核の働きにおいて生得的な行動をする際と学習された行動をする際、大脳基底核は2つの...
Nagashima Kazuhiro
8月14日読了時間: 5分


脳卒中365日リハの科学なき現実
「365リハは科学的根拠よりも制度設計が先行している可能性がある」 365リハビリテーションの歴史は、十条武田リハビリテーション病院が2005年9月に365日体制を自主導入したのが始まりのようです。 その後、2010年の診療報酬改定で「休日リハビリ提供加算」が新設されて...
Nagashima Kazuhiro
8月5日読了時間: 5分


手を机の上に置いておく
手の機能回復を考えるときに、日常的にテーブルの上に手を置いておくことができる能力というのは大切だと思っています。 それは、身体図式の改善に関与するからです。 環境に対する運動出力というのは、外的環境情報と外的環境内での自身の身体の位置関係・身体同士の位置関係等の情報が組み合...
Nagashima Kazuhiro
8月2日読了時間: 4分
CINAC
CINAC CINAC(Correlation Is Not A Cause、シナク) とは、統計学および科学的推論における原則であり、「相関関係は因果関係を意味しない」という考え方を簡潔に表現した略語である。この概念は、データに基づく誤った結論を避けるための基本的な指針...
Nagashima Kazuhiro
7月30日読了時間: 1分


ホワイトノイズとリハビリテーション
今、CPのお子さんがご利用くださっています。 早産児のお子さんは、外的環境を受け取る感覚受容器がまだ未熟な状態で産まれてこられるので、様々な感覚に対して過敏性を示されることがあります。 今ご利用中のお子さんは、聴覚過敏があるみたいなんですね。...
Nagashima Kazuhiro
7月29日読了時間: 3分


月の輪まつりが近づいてきました
「月の輪まつり」は島根県安来市に伝わる1,000年以上の長い歴史を持つお祭りです。 伝統あるお祭りもコロナ感染症流行の時期は、山車が回るだけにとどまりました。 そしてアフターコロナの今では、「持続可能」というトレンドの下に行政の関わりが減少し、現在では明治町、中市場、大市場...
Nagashima Kazuhiro
7月25日読了時間: 3分


美しい国
参院選、色々面白いことが起きていますね。 色々ytoubeで見ていたら、この動画が流れたんです。 衝撃を受けました。 全く知らないシンガーですが、惹かれます。 この歌の中で、 「長崎の医者は自らも傷を負い、患者に命燃やし尽くした。繋いでいたのは神様じゃないよ。」...
Nagashima Kazuhiro
7月15日読了時間: 2分


臨床実習レポートとCINAC
あるセラピストとお話をしていて、臨床実習に来ている男性学生がレポートの対象に女性の中等度認知症患者さんを選んだとおっしゃってました。あまりレポート向けでは無いのでは無いかとのことでした。 学生さんが関わり始めてから、ずいぶんMMSなどの点数が改善したのだとか。...
Nagashima Kazuhiro
7月9日読了時間: 3分


Correlation Is Not A Cause
相関関係は因果関係ではない〜 C orrelation I s N ot A C ause〜 CINAC (シナク)という言葉があります。 ご存知でしょうか? 私、この言葉は結構すでにメジャーだと思っていたのですね。...
Nagashima Kazuhiro
7月4日読了時間: 7分


姿勢と頚部痛の関連についての研究報告
ネットを徘徊していたら、こうした報告があったのを知りました。 ( ◠‿◠ ) https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/33444448/ 思春期後期における首の姿勢サブグループは若年成人の持続性首痛の危険因子となるか?という研究報告ですね。...
Nagashima Kazuhiro
7月2日読了時間: 3分


リハ職の活用拡大という流れ
以前勤めていた急性期病院を辞める前に、もう辞めるから思ってること全部言っちゃえと考えたんですね。 365日リハのエビデンスはないこと、ないにも関わらずそれを推し進めるのは、リハ職の専門性を失わせて看護職化あるいは介護職化していくことが予測できること。その時に向けて、今はきち...
Nagashima Kazuhiro
6月28日読了時間: 5分


早産児神経発達学会
早産児神経発達学会のホームページはこちら 昨夜、早産児神経発達学会のオンラインセミナーに参加してきました。 オンラインでの受講生は、ざっと130〜140人ぐらいだったでしょうか? 全体では、300名ぐらいだったともお聞きしました。...
Nagashima Kazuhiro
6月27日読了時間: 4分


中東の戦争と平和〜生まれくる子供達のために
🌿 中東の戦争と平和を考える 昨今の中東情勢――イスラエルとイランの衝突を巡るニュースが飛び交う中で、私、ちょっと思うのです。 「この戦争は、第三次世界大戦の引き金になるのではないか?」 「この戦争はどうすれば終わるのだろう?」 「何が平和への道筋となりうるのか?」...
Nagashima Kazuhiro
6月24日読了時間: 7分


冒険
今日、昼までは松江でお仕事をしていたのですが、昼からは時間があったので、ちょっと知らない道を探してジムニーを走らせました。 松江の湖北線を出雲方面に向かうと、松江総合医療専門学校に入る道が右手に見えます。 その道を海に向かって進んでいくと、山道へ。...
Nagashima Kazuhiro
6月23日読了時間: 1分


ChatGPTの私のイメージ
ChatGPT~ 私のところでは、マギと名付けているのですが、そのマギと様々なディスカッションをしています。 で、ある日。 マギに、私のイメージをイラストにしてみてと頼んだらすごく知的で真面目そうでカッコいい人のイラストが出来上がってきてびっくり。 しかも、「SOURCE...
Nagashima Kazuhiro
6月23日読了時間: 3分


くも膜下出血後脳血管攣縮期の治療の記憶
2010年ごろの記憶としてのお話です。 当時、くも膜下出血後の脳血管攣縮に対するリハビリテーションの関わり方について、科学的に確立された因果関係や明確なエビデンスは、少なくとも私の知る限り存在しませんでした。これは複数の脳外科医の方に尋ねた上での感触でもあります。...
Nagashima Kazuhiro
6月21日読了時間: 3分
bottom of page