top of page
検索

空間認知と姿勢運動制御
2020年に、「ベッドに斜めに寝ている人の空間認知」という記事を書いたのですが、この記事、いつの間にか閲覧数が2000を越えていました。 いや、よく読まれているようですね。 (*^_^*) ブログ記事にリンクを張ってあります...
Nagashima Kazuhiro
3月15日読了時間: 5分
閲覧数:18回
0件のコメント

脳の基本的な構造と働きのお話し
脳損傷リハビリテーションを考える上で脳の働きを捉えるために大切なポイントは2つあると思います。 ひとつは、人がどの様なプロセスで行動や運動を選択するのかという事。 もうひとつは、選択された運動出力がどのような情報処理をされているのかという事です。...
Nagashima Kazuhiro
3月7日読了時間: 11分
閲覧数:33回
0件のコメント

一次運動野は同側の手の運動開始に関与するのか
「大脳皮質一次運動野が同じ側の手の運動開始に関与することを発見」というプレスリリースを読んだのです。 下の画像にリンクを張っておきますね。 ちょっと「あれ?」っと思ったのです。 まぁ、プレスリリースですし、研究の全てが書いてあるわけではないのでなんとも言いがたいところは在る...
Nagashima Kazuhiro
2月23日読了時間: 6分
閲覧数:41回
0件のコメント

山陰透析懇話会
山陰透析懇話会で、5分の発表をさせていただきました。 他の方の発表もお聞きしたのですが、やはり専門的なお話しが多くて、すっと理解できるというお話しでは無かったです。不勉強ですね。私。 用語が、微妙に重なっているのが結構気になってしまったりして。...
Nagashima Kazuhiro
2月19日読了時間: 3分
閲覧数:37回
0件のコメント


Can fish really feel pain?
昔、魚は痛みを感じないと言う説がありました。 いや、現在でもあると言っても良いのかも知れませんね。 魚は痛みを感じないと言う通説に科学的根拠があるとされはじめたのは、たぶん、2012年の「Fish and Fishers」という雑誌に載った Can fish really...
Nagashima Kazuhiro
2月6日読了時間: 4分
閲覧数:12回
0件のコメント

行動制御と運動制御の階層性
随分前に米子で久保田競先生の講義をお聴きした際にお願いしていただいた資料からです。 この図は結構好きなのです。 (*^_^*) 基本的な情報の流れについては、過去の経験からくるエピソードや意味刺激〜大脳嗅皮質や海馬などを含むシステムの情報刺激〜がそれぞれ前頭前野背外側前部と...
Nagashima Kazuhiro
1月30日読了時間: 2分
閲覧数:47回
0件のコメント

その男、二枚舌につき
石破さん、3ヶ月前の堀江貴文さんのyoutubeチャンネルに出演されておられます。 その中で、 「自民党は国民一人一人に正面から向き合って幸せを実現する政治をします。一部の人達が豊かになるわけではない。今さえよければいいのではない。次の時代まで含めて国民が納得し共感し幸せと...
Nagashima Kazuhiro
1月19日読了時間: 2分
閲覧数:15回
0件のコメント

脳卒中リハビリとセラピストの成長
PTやOTとして、脳卒中の方にもっと楽に、運動を楽しめるようになって欲しいとか、もっと色々動けるようになって欲しいとか、動きやすくなることで、もっと人生を楽しめるようになって欲しいというような願いをお持ちの方は、私も含め多いのでは無いかと思います。 ٩( ᐛ )و...
Nagashima Kazuhiro
1月17日読了時間: 6分
閲覧数:63回
0件のコメント


医者は現場でどう考えるか
この、「医者は現場でどう考えるか」と云う本は、今は松江赤十字病院で院長をされておられる大居先生に、PTやOTにこそ読んで欲しいと勧められ、読んだ本です。 医療の中の様々な診断や治療方針を決めるという事の難しさ、EBMの危うさ。その中で、患者さんと向き合うには何がどの様に必用...
Nagashima Kazuhiro
1月16日読了時間: 2分
閲覧数:11回
0件のコメント


姿勢疲労症候群
「姿勢疲労性症候群」という名前を見たのはずいぶん前です。 調べてみたら「Cailliet R:肩の痛み(第3版). 荻島秀男(訳)、医歯薬出版、pp275-285、2004.」に記載されています。 腰痛の原因は現在に置いても、まだ不明なものが多いとされているようですね。...
Nagashima Kazuhiro
1月9日読了時間: 6分
閲覧数:30回
0件のコメント

明けましておめでとう御座います
「セラピースペースながしま」も今年で6年目に入ります。 ご利用頂いている皆様、ご利用頂いている病院のおかげでここまでやってこれたのだと思っております。 今後も、中枢神経系の自費リハビリサービスを中心に、整形疾患、慢性腎臓病の方々のお役に立てるよう、知識と技術を高め、より質の...
Nagashima Kazuhiro
1月3日読了時間: 1分
閲覧数:8回
0件のコメント

大脳基底核の不可思議な働き
1995年に発刊された「神経科学の進歩」39巻2号は、大脳基底核特集で様々な基底核に関する解剖や働きが解説されています。 彦坂興秀という神経科学者の先生がその特集の「あとがき」を書かれています。 これが、とっても興味深いのですね。...
Nagashima Kazuhiro
2024年12月20日読了時間: 7分
閲覧数:26回
0件のコメント

脳卒中片麻痺のフットケア
足部〜足底は、二足直立時、歩行時の外的環境からの情報として、接触面を持つことになります。 この接触面の情報というのは結構大切だと思うのですね。 ここが内反尖足になりやすい方は多いですよね。 結局内反尖足という運動出力を作り出しているのは、脳だという見方も出来ます。...
Nagashima Kazuhiro
2024年12月6日読了時間: 5分
閲覧数:33回
0件のコメント

モンスター
まぁ、主人公がブラックペアンシリーズで有能な看護師、猫田さんを演じていた方です。 それでちょっと見たらハマっちゃいました。 面白いですよ。 で、今回が闇バイト強盗ネタでした。まぁ、純粋な闇バイトのお話しではないですけれど。...
Nagashima Kazuhiro
2024年12月5日読了時間: 5分
閲覧数:11回
0件のコメント

透析患者の足病変と腎臓リハビリテーション_運動療法編
前回に引き続き、日本腎臓リハビリテーション学会誌に載っている論文の紹介です。 今回は、特集 透析患者の足病変と腎臓リハビリテーションの”運動療法の実際"を読んでみて、考える事を書いていきたいと思います。 まず、この論文では切断のリスクがある足病を包括的に捉える概念として提唱...
Nagashima Kazuhiro
2024年12月1日読了時間: 6分
閲覧数:16回
0件のコメント

透析患者の足病変と脳機能リハビリテーション
現在、「いきいきクリニック」という病院で、透析中の患者さん達のリハビリテーションのお手伝いをさせて頂いています。 院長から、日本腎臓リハビリテーション学会誌 (2024 VOL.3 No1)をお借りできたので読んでみているところ、ちょっと面白いのですね。 (*^_^*)...
Nagashima Kazuhiro
2024年11月27日読了時間: 13分
閲覧数:54回
0件のコメント

筋緊張とは何か
先日、よなご脳神経クリニックでボバースコンセプトの研修会に参加したのです。 その際、抑制性網様体脊髄路と興奮性網様体脊髄路のお話しが出たのですね。 一緒に参加された方は私が質問をしたのを憶えておられるかも知れませんが、私の認識では同じ回路でもアセチルコリン(Ach)とセロト...
Nagashima Kazuhiro
2024年11月19日読了時間: 6分
閲覧数:83回
0件のコメント


鳥取県ボバース研究会主催研修会
11月16日、17日の日程で、米子にて開催された研修会に参加してきました。講師は大槻先生。 テーマは、「姿勢制御を背景にした両側肩甲帯・上肢機能への介入」です。 面白そうですよね。 大槻先生は学会の時にお目にかかってますので、ちょっと気軽に話しかけさせていただく事が出来て色...
Nagashima Kazuhiro
2024年11月18日読了時間: 5分
閲覧数:39回
0件のコメント


金言寺の大銀杏
2024/11/15(金)に、金言寺(きんげんじ)の大銀杏を観に行ってきました。 (*^_^*) まずは、昼食。 亀嵩駅の構内にあるそば屋さん「扇屋そば」でに向かいます。 結構有名なおそば屋さんなのです。 温かい山かけ蕎麦と、割子そばを1枚頼みました。割子そばは1枚筒でもお...
Nagashima Kazuhiro
2024年11月15日読了時間: 2分
閲覧数:14回
0件のコメント

科学とリハビリテーションと脳卒中ガイドライン
先日、「セラピースペースながしま」をご利用中の左片麻痺の方が、やっと四つ這いを取ることが出来たのです。 手指の痙性が非常に強くて、手関節背屈位で手指を伸展させながら手を床につけることが出来なかったのです。 立位のバランスも徐々に改善して上肢の過活動もやっとコントロールが出来...
Nagashima Kazuhiro
2024年11月13日読了時間: 16分
閲覧数:67回
0件のコメント
bottom of page