top of page

月の輪まつりが近づいてきました

「月の輪まつり」は島根県安来市に伝わる1,000年以上の長い歴史を持つお祭りです。

ree

伝統あるお祭りもコロナ感染症流行の時期は、山車が回るだけにとどまりました。

そしてアフターコロナの今では、「持続可能」というトレンドの下に行政の関わりが減少し、現在では明治町、中市場、大市場の3つの自治会が頑張っておられるようです。


私が考えるに、こうしたお祭りというのは文化なんですね。


では文化とは何かという事が気になりますね。

知識人達がどの様に考えていたのかを簡単に紹介します。


エドワード・T・ホール(Edward T. Hall)アメリカの文化人類学者。

「文化とは、人々が生きる環境に適応するために無意識のうちに形成してきた行動様式である。」

(Edward T. Hall, The Silent Language, 1959)


マーヴィン・ハリス(Marvin Harris)文化唯物論の提唱者。

「文化は、環境資源と生産様式によって生じる。宗教や習慣さえも、物質的条件によって説明される。」

(Marvin Harris, Cows, Pigs, Wars, and Witches, 1974)


ユヴァル・ノア・ハラリ(Yuval Noah Harari)イスラエルの歴史学者。

「文化とは、大規模な人間集団を統治し、協調させるために創り出された、虚構と信念の体系である。」

(Yuval Noah Harari, Sapiens: A Brief History of Humankind, 2014)


クロード・レヴィ=ストロース(Claude Lévi-Strauss)構造主義人類学の創始者。

「文化とは、自然に対抗し適応するための人間の知的構造である。」

(Claude Lévi-Strauss, The Savage Mind, 1962)


日高敏隆(Toshitaka Hidaka)動物行動学者、日本における進化的文化観の紹介者。

「文化とは、生き延びるために選ばれた習慣の集合である。」

(日高敏隆『ヒトの生き方 動物の生き方』1998年)



こうしてみてみると、文化とは、そこに生きる人々が、生き延び、子を育て、地域に根を下ろすために無意識に選び取ってきた、生存のための知恵の集合体だ」と云う事になるかと思います。


であれば、地域に根付いた文化を蔑ろにするということは、その地域に住む人達の知恵を軽んじる事に繋がり、その地域がそこに住む人達にとって住みにくい状況になると言えるのだろうと思うのですね。

ここに経済原理を持ち込むのは余り宜しくないと思ったりするのです。


今の日本も、多様性を受け入れるといったキーワードで外国人受け入れの是非が議論に上がったりしますが、日本の文化をグローバリズムという言葉で失わせていくのであれば、そこは名称として日本という名前が残ったとしても、そこは日本という国ではなくなるのでは無いかと思ったりします。


日本を日本の文化を変えてまで海外の人に住みやすくすると言うのは、日本の文化という多様性を否定することになりませんか?


地域の文化、日本の文化を大切にすべきなんじゃ無いかと思うんですよね。

子供達がとっても楽しみにする地域のお祭りであってほしいですし、その子供達の笑顔を大人達が支える地域性であってほしいと願っているのです。


お祭りの様子を写真に撮っているのですが、近年はいろいろ肖像権の問題が取り沙汰される事も在るので、ChatGPTにイラストにしてもらいました。

(*^_^*)


昔はこんな様子だったという記録です。

ree
ree
ree
ree
ree
ree
ree
ree
ree



最新記事

すべて表示
CINAC 

CINAC CINAC(Correlation Is Not A Cause、シナク) とは、統計学および科学的推論における原則であり、「相関関係は因果関係を意味しない」という考え方を簡潔に表現した略語である。この概念は、データに基づく誤った結論を避けるための基本的な指針...

 
 
 

Комментарии


住所

〒692-0011

島根県安来市安来町1622−2

駐車場:

軽1台

普通車の方は少し離れた場所にあるので予めご連絡ください。

 

  • White Facebook Icon
  • White Yelp Icon

© 2023 by Nick Erickson Physiotherapy. Proudly created with Wix.com

bottom of page