top of page
検索


鳥取県ボバース研究会主催研修会
11月16日、17日の日程で、米子にて開催された研修会に参加してきました。講師は大槻先生。 テーマは、「姿勢制御を背景にした両側肩甲帯・上肢機能への介入」です。 面白そうですよね。 大槻先生は学会の時にお目にかかってますので、ちょっと気軽に話しかけさせていただく事が出来て色...
Nagashima Kazuhiro
2024年11月18日読了時間: 5分
閲覧数:39回
0件のコメント


金言寺の大銀杏
2024/11/15(金)に、金言寺(きんげんじ)の大銀杏を観に行ってきました。 (*^_^*) まずは、昼食。 亀嵩駅の構内にあるそば屋さん「扇屋そば」でに向かいます。 結構有名なおそば屋さんなのです。 温かい山かけ蕎麦と、割子そばを1枚頼みました。割子そばは1枚筒でもお...
Nagashima Kazuhiro
2024年11月15日読了時間: 2分
閲覧数:14回
0件のコメント


科学とリハビリテーションと脳卒中ガイドライン
先日、「セラピースペースながしま」をご利用中の左片麻痺の方が、やっと四つ這いを取ることが出来たのです。 手指の痙性が非常に強くて、手関節背屈位で手指を伸展させながら手を床につけることが出来なかったのです。 立位のバランスも徐々に改善して上肢の過活動もやっとコントロールが出来...
Nagashima Kazuhiro
2024年11月13日読了時間: 16分
閲覧数:67回
0件のコメント


鬱と脳の関連性
全くの推論です。 いつもの思考遊びに近いのです。 (^_^;) うつ病と言えば、モノアミン仮説という仮説があります。 モノアミンとはドーパミン、ノルアドレナリン、アドレナリン、セロトニン、ヒスタミンなどの神経伝達物質の総称です。...
Nagashima Kazuhiro
2024年11月5日読了時間: 5分
閲覧数:30回
0件のコメント


衆院選とシナク
石破さんが、大変そうですね。 総裁選で勝たれたとき、本当に良い笑顔でした。 それは、無邪気と言っても良いほどの笑顔に見えました。 それが、菅さんに握手をされ、岸田さんに今までの政治を継承するように言われ、その日のうちに笑顔は作り笑いの顔に。...
Nagashima Kazuhiro
2024年10月29日読了時間: 4分
閲覧数:13回
0件のコメント


石破さんだけが悪い訳ではなかろうと
衆院選、終わりましたね。 自民党は予想通り、苦戦して与党として過半数を割ってしまうと言う状況です。 自民党内部で石破おろしが始まるのではないかとの情報をSNS上で見かけたりします。 だけど、石破さんだけが悪いわけでは無かろうと思うのです。...
Nagashima Kazuhiro
2024年10月28日読了時間: 2分
閲覧数:10回
0件のコメント


選挙に行こう
2024/10/27は衆議院選です。 若い方達は、余り選挙に興味が無い方もおられるだろうと思います。 私もそうでしたし。(^_^;) 現在、政治と金の問題が取り沙汰されていますが、たぶん、これはなにかしら現在の政治の問題の一側面だろうと思うのですね。...
Nagashima Kazuhiro
2024年10月27日読了時間: 3分
閲覧数:7回
0件のコメント


外山恒一
2007年に東京都知事選に出られた外山恒一さんの政見放送がエンターテイメントとして非常に優れた政見放送だと思うのです。 今になってみれば、彼の言っていることは共感できることも多いですね。 (*^_^*) 最近報道では、今回の衆院選はお金の問題が注目を浴びているとしているもの...
Nagashima Kazuhiro
2024年10月23日読了時間: 2分
閲覧数:12回
0件のコメント


脳卒中リハビリテーションの効果判定を考える
リハビリテーションの効果には、医学モデルによるリハビリテーションの効果と社会モデルによるリハビリテーションの効果があると思うのです。 医学モデルにおける脳卒中リハビリテーションの効果というのは、脳の損傷による脳の情報処理上の問題に対応しているべきだと思うのですね。...
Nagashima Kazuhiro
2024年10月22日読了時間: 9分
閲覧数:47回
0件のコメント


障害とは何か
東京大学大学院教育学研究科バリアフリー教育開発センターの専任講師を務められておられる星加良司という人が書いたものです。 星加さんは、5歳の頃に失明をされておられます。視力障害を持つ当事者と云うことにはなるかと思います。 さすがと云いますか・・・...
Nagashima Kazuhiro
2024年10月17日読了時間: 7分
閲覧数:28回
0件のコメント
医療ビジネスとリハビリテーションの未来
日本の医療は国民皆保険制度によって支えられています。 皆保険制度というのは、ある意味ギャンブルのようなものだというと理解しやすいかもしれません。国民は、皆何かしらの健康保険に加入します。お金を賭けるわけです。この賭けで支払いを受け取ることができる場合というのは、病気になると...
Nagashima Kazuhiro
2024年10月15日読了時間: 6分
閲覧数:45回
0件のコメント


秋を探す旅
先日、ご予約のない日がありました。お天気も良かったので秋らしい風景を求めてバイクにまたがってツーリングへ。 主要な国道を避けて、知らない道にバンバン入っていって。 日本海沿いや大山の中をすこし走って。 色々発見がありましたよ。...
Nagashima Kazuhiro
2024年10月12日読了時間: 2分
閲覧数:9回
0件のコメント


バランスボードの使い方
最近、ちょっとハマってよくやっている課題なのです。 バランスボードを出来るだけ水平に維持する(傾かない)ようにしながら、手を動かすんですね。 上肢は、体重の約8%と言われています。 60キログラムの人であれば、片手が、約4.8キログラムという事になります。...
Nagashima Kazuhiro
2024年10月11日読了時間: 3分
閲覧数:8回
0件のコメント


チ_地球の運動について_
「神は死んだ」と言ったのは、19世紀のドイツの哲学者であるニーチェです。 15世紀のヨーロッパ。まだ神が実存すると考えられていた時代では、天動説が信じられていました。 地球は神の居られるところであって、人は神のつくられたもの。...
Nagashima Kazuhiro
2024年10月9日読了時間: 3分
閲覧数:34回
0件のコメント


脳科学への招待
PT/OT/STにとって脳損傷のリハビリテーションにおいて、脳科学をある程度理解しておくというのは大切なのだろうと思うのです。 近年、脳の可塑性という言葉は既に一般的に用いられる言葉になっていますよね。 私が学生時代(1990年代)に学んだ時は、脳のことについてテキストベー...
Nagashima Kazuhiro
2024年10月7日読了時間: 4分
閲覧数:45回
0件のコメント


脳卒中の歩行の研究
近畿中央大学ニューロリハビリテーション研究センターから「脳卒中患者の日常生活環境における歩行制御の異質性」という研究のプレスリリースが出ています。 リンクは上の画像に張っておきますね。 この研究によれば、脳卒中患者の歩行制御モデルは、...
Nagashima Kazuhiro
2024年10月3日読了時間: 4分
閲覧数:38回
0件のコメント


障害の二面性
障害は個性と言えるのか? 障害というのは、社会的な側面から見た障害というものと、個人的な障害というもののふたつの側面が在るのでは無いかと思うのです。 それ以外もあるかも知れませんが、今思いつくのはこのふたつ。 社会的な側面というのは、家族、地域、会社、日本など様々な枠組みの...
Nagashima Kazuhiro
2024年9月29日読了時間: 2分
閲覧数:13回
0件のコメント


安田八幡宮
以前、須佐神社の大杉を観に行ったことがあるのです。 ちょっと前に高校時代の友人達とお酒を飲んでいたときに、その話をしたら安来にも大きな杉があるとの話を聞きました。 と云うわけで、行ってきました。 (*^_^*) 安来市伯太町安田の「安田八幡宮」。...
Nagashima Kazuhiro
2024年9月24日読了時間: 2分
閲覧数:27回
0件のコメント


麻痺側下肢の支持性
片麻痺の方で、歩く際に麻痺側の膝関節を過伸展側にロックさせて体重をかけてしまう方がおられますよね。 ちょっと解り辛い写真になってしまいましたが、左膝のロック〜反張膝になっている荷重の様子です。体重を麻痺側にかけていてもその時間は短く、イメージとしては非麻痺側下肢をジャンプす...
Nagashima Kazuhiro
2024年9月22日読了時間: 2分
閲覧数:44回
0件のコメント


空間認知障害と空間での身体の配置
未だに、昔書いた「ベッドに斜めに寝ている人の空間認知」という記事がよく読まれているようです。 「空間認知機能が障害されているから、空間で適切な位置に身体を持っていくことが出来ない」 こういう評価は一見正しそうにも見えますが、私は誤りだと考えています。...
Nagashima Kazuhiro
2024年9月18日読了時間: 4分
閲覧数:69回
0件のコメント
bottom of page