top of page
検索


社日桜
安来市は社日公園の桜が有名なのです。 安来節にもうたわれている公園で、小さな時から夜桜を見に毎年訪れていました。 小さな頃は夜店が沢山でていて、おもちゃ屋さんで銀玉でっぽうを勝手山を走り回ってあそんでいた記憶があります。...
Nagashima Kazuhiro
2024年4月7日読了時間: 1分


運動代償とその脳卒中後の神経再編成への影響
先日、Facebookで面白そうな記事を見つけました。 ざっと読んでみると、何となく私がいつも考えていることと似た様な内容の様子です。 ただ、Facebook上の情報ですので、この研究があったとして、誰がどの様な意図で要約したのかは不明です。...
Nagashima Kazuhiro
2024年4月5日読了時間: 7分


Never bend your head
「セラピースペースながしま」に久しぶりに来られたかたなのですが、ちょっと鬱っぽくて病院でお薬をもらっている。最近便秘気味で、さらに最近、血糖値がちょっと高めであると言われて色々気になってしまって、夜も眠りにくいとのお話でした。...
Nagashima Kazuhiro
2024年4月4日読了時間: 5分


しまね花の郷
出雲市にしまね花の郷という施設があるのです。 入館料は200円でした。 安い❗(^^)/ 桜が咲いているかなぁと思って、行ってみたのです。 館内はバリアフリーで、庭園をグルリと囲む廊下部分と、庭園の内部も、車椅子でも移動できる様になっていますし、歩行も難しそうな傾斜のところ...
Nagashima Kazuhiro
2024年3月28日読了時間: 2分


トランスサイエンスとリハビリテーション
トランス・サイエンス(Trans-Science)とは 科学を超えていると云う意味です。 具体的には、以下の様に言われています。 questions which can be asked of science and yet which cannot be answered...
Nagashima Kazuhiro
2024年3月27日読了時間: 5分


リハビリテーションはいつまで続けるのか
医療保険下では脳卒中のリハビリテーションに期限が設けられています。 その後もリハビリテーションが必要な時期があるとして、リハビリはずっと継続すべきなのかどうかと云った話題が、先日行われた中枢神経系の勉強会で話題になっていました。 ここから先は私の個人的な意見、私見です。...
Nagashima Kazuhiro
2024年3月25日読了時間: 5分


不適切にもほどがある!
テレビドラマ、「不適切にもほどがある!」面白いですね。 昭和生まれの世代としては、共感できることも多くて。 今の世代がどう感じているかは解りませんが、視聴率が高いところを見ると、楽しんで居られるのかも知れませんね。 さて、最近、「運動脳」という本を題材にして運動こそ認知機能...
Nagashima Kazuhiro
2024年3月21日読了時間: 3分


大国主命
ちょっとネットを徘徊している最中に、ふと、大国主命が日本の医療の神様だという記事を見つけました。 ふと思いだしたのが、因幡の白ウサギ。 因幡の白ウサギは、沖に住んでいたのですが、因幡に渡りたくてわに鮫を騙します。因幡に渡る寸前に、わに鮫に騙したことを話してしまったので、わに...
Nagashima Kazuhiro
2024年3月20日読了時間: 2分


膝をロックして体重を支持する方
歩く時に麻痺側の膝をロックして体重をかける方って、わりと多いのです。 膝のロックを使っている場合に、多く見られるのは骨盤のリトラクションと言われる変異で、麻痺側骨盤が前傾し後退して広背筋、脊柱起立筋群を使ってハムストリングスを情報に引っ張ることで膝の伸展出力にしてしまってい...
Nagashima Kazuhiro
2024年3月18日読了時間: 4分


ひろゆき氏「運動をきちんとやった人は社会人として能力が高い人が多い」投稿
こちらのニュースへのリンクはここに貼っておきますね❗←ここをクリック❗ 以前、「運動脳」という本を紹介しました。 もう15年以上前から、神経科学の中では運動機能が認知機能を高めていくことが知られていたのです。 色々な神経科学者の講義をお聞きする中で、その考え方が論理的に正し...
Nagashima Kazuhiro
2024年3月17日読了時間: 3分


くも膜下出血による脳血管攣縮
急性期病院に勤めていると、くも膜下出血は結構な頻度でリハビリテーションの紹介をされます。 結構沢山の症例を診させていただいた様に思います。 くも膜下出血は、発症後2〜3日から2〜3週間の間に脳血管攣縮が、わりと高頻度で起きてくる様に思います。...
Nagashima Kazuhiro
2024年3月14日読了時間: 4分


病は気から〜気は病から
いきいきクリニックという病院で、透析中のリハビリテーションのお手伝いをさせていただいています。 透析中のリハビリテーションというと、廃用予防とか筋力維持/強化のプログラムを連想しちゃいますが、私はできるだけ動きやすい姿勢と身体を作るために痛みを軽減させたり、筋の粘弾性を回復...
Nagashima Kazuhiro
2024年3月13日読了時間: 4分


全体は部分の総和に勝る
“The whole is greater than the sum of its parts.” アリストテレスの言葉です。 ネットで検索すると以下の説明が出てきます。 「ギリシア古典期の偉大な哲学者・アリストテレスは「全体は部分の総和に勝る」という言葉を残しています。...
Nagashima Kazuhiro
2024年3月10日読了時間: 4分


個別性の重要性
脳は自らの身体を通じて外界を知覚します。 眼球・鼻・耳・前庭器官・皮膚・筋や腱・内蔵(グラビセプター)など様々な、身体という道具を介して脳は外的な世界を知覚しているのですね。 ですから、すべては自分自身を介して自分の脳内に様々な情報を再現していると云っても良いのだと思います...
Nagashima Kazuhiro
2024年3月8日読了時間: 7分


Prone Standing
Prone Standingというのは、立位ではありますが、BOS(支持基底面)が足部と体幹前面にある姿勢です。 BOSが体幹前面にあるので、立位にもかかわらずProneの特性のある姿勢環境だと言えます。 (写真は少し体幹が浮いちゃってますね。(^_^;))...
Nagashima Kazuhiro
2024年3月3日読了時間: 6分


沖縄
先日、沖縄に行ってきました。 娘の結婚式なのです。 岡山に嫁いだのですが、式は沖縄でと言うことになった様子。 沖縄楽しんできました❗ 2024/2/24に岡山入りで、25日の朝に岡山空港発、沖縄那覇空港へ❗ 浮かれています。(*^_^*)...
Nagashima Kazuhiro
2024年3月2日読了時間: 2分


歩行と認知機能
私は、1994年にボバースコンセプトの成人3週間基礎コースを受講したのですね。 その時に、人の評価をする時に、モザイク的にMMT・ROM・Br-S・FIM・HDS-R・WAIS-R ・認知検査などなどを検査してそれでその人を表現し、理解しようとしても難しいのだというお話をお...
Nagashima Kazuhiro
2024年2月20日読了時間: 10分


姿勢と構えと姿勢セット
脳損傷の大きな問題のひとつに、バランスの機能障害があることは、異論のある人はいないのではないでしょうか。 整形外科などで、仮に片足が骨折したとか切断したとか言う事があっても、痛みがなければその人は、座っていることや立ち上がること、片足を用いて移動することは出来るでしょう。...
Nagashima Kazuhiro
2024年2月7日読了時間: 7分


自動車重量税
まぁ、環境的に温暖化が人が作り出したCO2の責任であるという、余り科学的では無い根拠によって引き起こされた経済活動が色々訳のわからないことになっていますよね。 ジュラ紀の平均気温は今より高かったようです。その時代に人がいたわけ無いですから、自然が作り出した気温なのです。...
Nagashima Kazuhiro
2024年2月4日読了時間: 2分


Nasal Lymphatic Network Crucial for Brain CSF Drainage
鼻のリンパネットワークの研究なのです。 先日、いつもお世話になっている先生がSNSでアップされておられたので、知りました。 原文はこちらです。 https://neurosciencenews.com/nasal-lymphatic-network-csf-drainage...
Nagashima Kazuhiro
2024年1月29日読了時間: 3分
bottom of page