Nagashima Kazuhiro2021年12月10日3 分自律神経/ボディスキーマ/身体構造/姿勢制御/随意運動/生活動作つい最近参加させていただいた勉強会で、姿勢制御(コアスタビリティ)と排泄の制御について話題になりました。コアのローカルシステムに関わる筋で骨盤底筋群の働きやローカルシステム、グローバルシステムによる腹圧の制御は排泄のコントロールに重要です。...
Nagashima Kazuhiro2021年12月8日3 分テンセグリティテンセグリティとは、テンションとインテグリティを組み合わせた造語です。張力統合とでも言えば良いのかもしれません。 テンセグリティは、圧縮材と言われるパートと、張力材と言われるパートに分かれています。 動画の玩具は、鎖状のところが張力材になります。それ以外のところが圧縮材と言...
Nagashima Kazuhiro2021年12月7日4 分いんすぴゼミ_12月6日今回のいんすぴゼミは前回に引き続き「誰もが二元論者のように振る舞う」という章です。 ここは、人はなぜ、心と体が別であるという信念を持っているのかという話題で、直観的生物学/直観的物理学の話で始まります。 動物も人も、直観的に”動物であるのか動物以外の物か”とか、”危険な動物...
Nagashima Kazuhiro2021年12月4日1 分大脳基底核の授業12月4日の20:00〜21:30、LINEグループ内での授業という名の勉強会をさせて頂きました。 ずいぶん久しぶりに人前で話したので緊張しました。 参加して頂いた皆さんに楽しんで頂けたでしょうか? 話は、基底核の構造〜機能(ハイパー直接路/直接路/間接路)〜姿勢制御と基底...
Nagashima Kazuhiro2021年12月3日2 分両手動作1回/月で、いつもご利用頂いている左片麻痺の方です。 ここ2〜3ヶ月、訳あって病院でのリハビリテーションが少しお休みになっています。 前にも少し書いたのですが、上肢のことを病院に丸投げさせて頂いていたので10月から3回続けて上肢にアプローチを行っていました。...
Nagashima Kazuhiro2021年12月3日3 分小趾外転筋この方、脳梗塞の右片麻痺で病院に勤めているときからお付き合いのある方です。 急性期の病院でしたので、発症から見させていただいたあとに回復期の病院に入院しておられたのですが、回復期を退院された後にまた私に見て欲しいと希望があって、外来で見させていただいてました。...
Nagashima Kazuhiro2021年11月29日4 分いんすぴゼミ_11月29日前回に引き続き、ガザニガの「人間とはなにか」第7章誰もが二元論者のように振る舞うという章です。 この章では、"心と身体"といった二元論が正しいか否かではなくて、なぜ、二元論でとらえてしまうのかと言った話題を取り扱っています。...
Nagashima Kazuhiro2021年11月29日5 分BodySchema先日の研修会で少し話題に上ったBodySchema:身体図式の話です。 似た言葉にBodyImageがありますが、Imageの方は、視覚的で顕在的な自己身体に関する知識を指す(私は身長が167センチで,中肉中背、髪は白髪が多い。などなど)ものです。...
Nagashima Kazuhiro2021年11月27日3 分研修会の報告ですなにかの縁があったのだと思うのですが、南草津病院の研修会に立て続けに参加させていただいています。 今回は、上肢にまつわる話でした。 最近、手が動かしたいというニーズや動かないという思いにたいして手が動いたという事が、手が使えるかも知れないという可能性を示すことになって強い動...
Nagashima Kazuhiro2021年11月26日3 分手の動きへのアプローチこの人、急性期/回復期では上肢〜手へのアプローチは受けておられ無かったそうです。 今年の10月20日に始めてこの事業所に来られたとき三角巾タイプのアームスリングで左手を吊ってきておられて、「動きますか?」と尋ねたら「手は動きません」とはっきり答えられてました。初めは週一で、...
Nagashima Kazuhiro2021年11月24日2 分大脳基底核の勉強会12月4日(土曜日)20:00〜 LINEグループ参加者限定で大脳基底核の勉強会をさせていただくことになりました。 勉強会の題名は、 「(たぶん)めっちゃ解りやすい大脳基底核(本当か?)」 *・゜゚・*:.。..。.:*・'(*゚▽゚*)'・*:.。. .。.:*・゜゚・*...
Nagashima Kazuhiro2021年11月23日4 分いんすぴゼミ_11月22日今回のいんすぴゼミは音楽の話題です。 音楽にも、フラクタルに相当するものがあるそうです。それは「スケーリングノイズ」と言ってホワイトノイズに代表されるようなノイズにあるようです。ホワイトノイズとは単調に聞こえますが、非常に不規則なノイズで、1/fゆらぎを伴うノイズだそうです...
Nagashima Kazuhiro2021年11月21日3 分EBMって何だろう?以前、上肢と三角巾の関連について少し書きました。 少し気になって科学的根拠に基づく医療、つまりEMBは三角巾をどのように判断しているのかネットで検索してみて驚きました。 肩関節亜脱臼に対する推奨グレードは高いようですね。...
Nagashima Kazuhiro2021年11月19日2 分麻痺側上肢へのアプローチInstagramにアップする動画を作ったので、こっちにも。 15秒程度の動画です。 本当はもっと長い時間、両手の軟部組織の長さを充分につくるようにして、指の屈曲伸展に手指屈筋の収縮と指の軟部組織を中枢側に引き寄せることがしやすいようにしたら手指屈曲に伴う肘の屈曲などの連合...
Nagashima Kazuhiro2021年11月18日5 分視覚と情動と脳機能回復いんすぴゼミをお聴きしていてふと思ったのです。 視覚刺激に対する無意識下の情動反応が存在していると言うことは、視覚刺激が無意識下で自律神経系の働きに関わっていると言うことになるのです。 視覚の経路というと網膜-外側膝状態-後頭葉視覚野の流れを思い浮かべますが、より原始的な皮...
Nagashima Kazuhiro2021年11月15日3 分いんすぴゼミ_11月15日11月15日のいんすぴゼミです。 芸術に関するパートが続いていますが、これがとても興味深いです。 以下、少し本文から引用します。 「つまるところ、こうなる。私たちが美しいと感じる者は、恣意的でもランダムでもなく、ヒト科の動物が何百年もかけて感覚や知覚を発達させる中で進化して...
Nagashima Kazuhiro2021年11月14日3 分再び隠岐からのご利用がありました今度は10歳のお子さんです。 小さな頃に川崎病にかかられて、以来発達が遅くなっているとのこと。 ご両親が子供になにかしてあげることが出来ないかという思いでお連れになった事と思います。 初めは少し緊張があったようですが、後半は楽しく遊んでくれました。...
Nagashima Kazuhiro2021年11月11日2 分大脳基底核の授業同職域の方々で構成されたLINEグループのリハビリテーション大学校。 その中にはボバース学科というグループがあって、そこに出入りさせていただいています。 今まで、実際にお会いしたPTやOTでボバースのことが解らないとか言っておられるセラピストってどちらかというと、そもそも神...
Nagashima Kazuhiro2021年11月9日2 分隠岐からのご利用がありました元々は、病院で治療を受けるために出雲に行かれておられらのですが、せっかくの機会なのでリハビリを受けたいご希望があったとのこと。 この方に関わっておられたリベラル合同会社 のスタッフがそのご希望に沿った施設を探しておられたところ、私の古くから知り合いのMSWに声をかけられたそ...
Nagashima Kazuhiro2021年11月9日5 分いんすぴゼミ_11月8日毎回楽しみにしている「いんすぴゼミ」。 何度か紹介しましたが、脳の研究をされておられる毛内拡先生が脳に関わる本を解説しながら読むという企画です。 で、このブログの記事は毛内先生が読んでいかれる本を一緒に読みながら、その解説を聞きつつ感じたことを書いていくと言う企画です。♪(...