top of page
検索
Nagashima Kazuhiro
2024年4月23日読了時間: 5分
麻痺側下肢のプレーシング
左片麻痺の患者さん、歩行はできているとして、歩行時に左下肢の支持の際にきちっと、骨盤が安定せずにちょっとずつ、左荷重時に骨盤や体幹のコラップスがおきるような方がおられたとします。 歩行ができていて、下肢の運動なども、言語指示の入力による運動出力パターンは比較的良好だとしまし...
閲覧数:200回0件のコメント
Nagashima Kazuhiro
2024年4月21日読了時間: 4分
「頭が良い」とはどういうことか
お茶の水女子大学で脳科学を研究されておられる毛内拡先生の本、「頭が良い」とはどういうことか−脳科学から考えると云う本の紹介です。
閲覧数:61回0件のコメント
Nagashima Kazuhiro
2024年4月16日読了時間: 3分
外傷に対する処置
本日、「いきいきクリニック」で、透析中の方のリハビリテーションのお手伝いをさせていただいたのです。 で、カンファレンスがあって、ちょっと痛みのことのお話になりました。 どういった共通認識があるのかということを探り探りお話を為ていたのではあります。...
閲覧数:34回0件のコメント
Nagashima Kazuhiro
2024年4月14日読了時間: 3分
狂骨の夢
私は、気に入った本があると、繰り返し繰り返し読む性癖(クセ)があります。 昔、誠愛病院の林克紀先生に、脳生理学を学ぶ際には、一冊本を決めて少なくとも3 回読みなさいと言われたことは、私にとって好都合でした。 気に入った本を選んだら、まぁ、3回は読みます。(^_^;)...
閲覧数:23回0件のコメント
Nagashima Kazuhiro
2024年4月13日読了時間: 1分
チェリーロード2024
2024/04/12に島根町のチェリーロードを走ってきました。 まだ仕事をしている時は、なかなか桜が咲いている時とお天気と休日のタイミングが合わなくてなかなか綺麗なところを見ることができなかったのです。 だけど、ほら。 私、個人事業主ですから。 エッヘン<( ̄^ ̄)>...
閲覧数:6回0件のコメント
Nagashima Kazuhiro
2024年4月11日読了時間: 9分
急性期脳卒中の治療と睡眠
急性期から回復期に高次機能障害と言われる症状をお持ちの患者さんが居られますね。 高次脳機能障害と言っても、昔と現在では少しずつ概念が変わってきているようです。 私が学んだ時代は失行とか失認というのを高次脳機能障害として取り扱っていました。...
閲覧数:64回0件のコメント
Nagashima Kazuhiro
2024年4月8日読了時間: 6分
多数派同調性バイアス
多数派同調バイアス(majority synching bias)とは、どのように行動してよいか迷ったときに周囲の人と同じ行動を取ることが安全と判断する心理傾向のことだそうです。 「多くの人がそう考えたり行動したりするのであれば、それが正しいのだろう」と判断するような行動選...
閲覧数:62回0件のコメント
Nagashima Kazuhiro
2024年4月7日読了時間: 1分
社日桜
安来市は社日公園の桜が有名なのです。 安来節にもうたわれている公園で、小さな時から夜桜を見に毎年訪れていました。 小さな頃は夜店が沢山でていて、おもちゃ屋さんで銀玉でっぽうを勝手山を走り回ってあそんでいた記憶があります。...
閲覧数:45回0件のコメント
Nagashima Kazuhiro
2024年4月5日読了時間: 7分
運動代償とその脳卒中後の神経再編成への影響
先日、Facebookで面白そうな記事を見つけました。 ざっと読んでみると、何となく私がいつも考えていることと似た様な内容の様子です。 ただ、Facebook上の情報ですので、この研究があったとして、誰がどの様な意図で要約したのかは不明です。...
閲覧数:177回0件のコメント
Nagashima Kazuhiro
2024年4月4日読了時間: 5分
Never bend your head
「セラピースペースながしま」に久しぶりに来られたかたなのですが、ちょっと鬱っぽくて病院でお薬をもらっている。最近便秘気味で、さらに最近、血糖値がちょっと高めであると言われて色々気になってしまって、夜も眠りにくいとのお話でした。...
閲覧数:105回0件のコメント
Nagashima Kazuhiro
2024年3月28日読了時間: 2分
しまね花の郷
出雲市にしまね花の郷という施設があるのです。 入館料は200円でした。 安い❗(^^)/ 桜が咲いているかなぁと思って、行ってみたのです。 館内はバリアフリーで、庭園をグルリと囲む廊下部分と、庭園の内部も、車椅子でも移動できる様になっていますし、歩行も難しそうな傾斜のところ...
閲覧数:14回0件のコメント
Nagashima Kazuhiro
2024年3月27日読了時間: 5分
トランスサイエンスとリハビリテーション
トランス・サイエンス(Trans-Science)とは 科学を超えていると云う意味です。 具体的には、以下の様に言われています。 questions which can be asked of science and yet which cannot be answered...
閲覧数:54回0件のコメント
Nagashima Kazuhiro
2024年3月25日読了時間: 5分
リハビリテーションはいつまで続けるのか
医療保険下では脳卒中のリハビリテーションに期限が設けられています。 その後もリハビリテーションが必要な時期があるとして、リハビリはずっと継続すべきなのかどうかと云った話題が、先日行われた中枢神経系の勉強会で話題になっていました。 ここから先は私の個人的な意見、私見です。...
閲覧数:76回0件のコメント
Nagashima Kazuhiro
2024年3月21日読了時間: 3分
不適切にもほどがある!
テレビドラマ、「不適切にもほどがある!」面白いですね。 昭和生まれの世代としては、共感できることも多くて。 今の世代がどう感じているかは解りませんが、視聴率が高いところを見ると、楽しんで居られるのかも知れませんね。 さて、最近、「運動脳」という本を題材にして運動こそ認知機能...
閲覧数:60回0件のコメント
Nagashima Kazuhiro
2024年3月20日読了時間: 2分
大国主命
ちょっとネットを徘徊している最中に、ふと、大国主命が日本の医療の神様だという記事を見つけました。 ふと思いだしたのが、因幡の白ウサギ。 因幡の白ウサギは、沖に住んでいたのですが、因幡に渡りたくてわに鮫を騙します。因幡に渡る寸前に、わに鮫に騙したことを話してしまったので、わに...
閲覧数:13回0件のコメント
Nagashima Kazuhiro
2024年3月18日読了時間: 4分
膝をロックして体重を支持する方
歩く時に麻痺側の膝をロックして体重をかける方って、わりと多いのです。 膝のロックを使っている場合に、多く見られるのは骨盤のリトラクションと言われる変異で、麻痺側骨盤が前傾し後退して広背筋、脊柱起立筋群を使ってハムストリングスを情報に引っ張ることで膝の伸展出力にしてしまってい...
閲覧数:31回0件のコメント
Nagashima Kazuhiro
2024年3月17日読了時間: 3分
ひろゆき氏「運動をきちんとやった人は社会人として能力が高い人が多い」投稿
こちらのニュースへのリンクはここに貼っておきますね❗←ここをクリック❗ 以前、「運動脳」という本を紹介しました。 もう15年以上前から、神経科学の中では運動機能が認知機能を高めていくことが知られていたのです。 色々な神経科学者の講義をお聞きする中で、その考え方が論理的に正し...
閲覧数:10回0件のコメント
Nagashima Kazuhiro
2024年3月14日読了時間: 4分
くも膜下出血による脳血管攣縮
急性期病院に勤めていると、くも膜下出血は結構な頻度でリハビリテーションの紹介をされます。 結構沢山の症例を診させていただいた様に思います。 くも膜下出血は、発症後2〜3日から2〜3週間の間に脳血管攣縮が、わりと高頻度で起きてくる様に思います。...
閲覧数:41回0件のコメント
Nagashima Kazuhiro
2024年3月13日読了時間: 4分
病は気から〜気は病から
いきいきクリニックという病院で、透析中のリハビリテーションのお手伝いをさせていただいています。 透析中のリハビリテーションというと、廃用予防とか筋力維持/強化のプログラムを連想しちゃいますが、私はできるだけ動きやすい姿勢と身体を作るために痛みを軽減させたり、筋の粘弾性を回復...
閲覧数:37回0件のコメント
Nagashima Kazuhiro
2024年3月10日読了時間: 4分
全体は部分の総和に勝る
“The whole is greater than the sum of its parts.” アリストテレスの言葉です。 ネットで検索すると以下の説明が出てきます。 「ギリシア古典期の偉大な哲学者・アリストテレスは「全体は部分の総和に勝る」という言葉を残しています。...
閲覧数:130回0件のコメント
bottom of page