top of page
検索


中枢性疲労
以前この話題はブログで書いたことがあるのですが、 最近になって思うことなどを書いていきます。 まず、疲労と一般に言われるものは、身体の疲労と脳の疲労〜中枢性疲労に大別することが出来ると思うのですね。 厳密には分けることが出来ないものではありますが、どちらが主体の疲労かと云う...
Nagashima Kazuhiro
2024年7月22日読了時間: 5分


一畑薬師の風鈴まつり
島根県の一畑薬師では7月上旬から9月上旬にかけて、風鈴祭りが行われています。 知らなかったのですが、風鈴には魔除けになるんですね。 沢山の風鈴が風でなる風鈴の音は聞いてるととても穏やかな気分になります。 一畑薬師のホームページは以下の画像にリンクを張っておきますね。...
Nagashima Kazuhiro
2024年7月20日読了時間: 1分


足根管
先日、いきいきクリニックで透析中の方を診させていただいたのです。 足底の痺れに悩まされておられて、私は、その痺れの原因を突き止め切れていなかったのですが、整形外科で足根管症候群だと言われたと。 あ、チネルサインみてなかった…(^_^;)...
Nagashima Kazuhiro
2024年7月19日読了時間: 3分


月の輪まつり
安来市には1300年近く続いてきたお祭りがあるのです。 否。 あったのですといった方が良いのかも知れませんね。 祭りというのは、文化的には祭政一致が必要だと思うのです。 この場合、まつりごと(政)が先で、そのまつりごとの報告祭がまつり(祭り)であるということになる様なのです...
Nagashima Kazuhiro
2024年7月16日読了時間: 2分


脳卒中片麻痺の代償的な足底接地
足底接地、大事ですよね。 尖足、背屈制限がある方の姿勢は、だいたいこんな感じになられることが多いかもしれませんね。 ちょっと骨盤を後ろに引いて、荷重は非麻痺側メインで、重心の制御も非麻痺側下肢でなんとかしようとする感じでしょうか。...
Nagashima Kazuhiro
2024年7月14日読了時間: 4分


足関節背屈の育て方
以前、足関節の背屈を出すというお話をブログに書きました。 そのブログを読んでいただいた方から、臥位や座位などで促通した背屈を立位や歩行場面に持ち越すことが難しいが、どのようにしているのかといった質問をいただきました。 おっしゃるとおりですね。(^_^)...
Nagashima Kazuhiro
2024年7月8日読了時間: 10分


脳卒中ガイドライン
昨日の記事で、脳卒中ガイドラインのあたりが解りにくいと言う声がありました。 少数なのですが、元々私のブログを読んでおられる方は、結構少人数なので・・・ で、簡単に書いてみます。 えっと、 ファシリテーションについて、 「行っても良いが、伝統的なリハビリテーションより有効であ...
Nagashima Kazuhiro
2024年7月5日読了時間: 3分


ボバースコンセプトへの批判におもう
昨夜、以前研修会で共に学んだOTの先生から連絡をいただきました。 とある動画を見つけて、見てみたらモヤモヤしたとのこと。 ○○法の動画、youtubeで確認したら昨年にアップされた動画です。まぁ、あからさまにその動画を出すとトラブルの元になりそうな気がするので、ここでは紹介...
Nagashima Kazuhiro
2024年7月4日読了時間: 4分


医療でよくある勘違い
もう数年前でしょうか。 EBMのオンライン研修会に参加した際、講師の先生方が雑談をされておられました。 違うオフライン研修会の話のようでした。 仙腸関節の動きでディスカッションをされておられたようです。ディスカッションの相手はAKAの先生でしょうか。...
Nagashima Kazuhiro
2024年7月2日読了時間: 4分


東京都知事選に見るメディアバイアス
私、最近東京都知事選に大変関心を持っています。(^^) 皆さん東京都知事選と聞いて、どういった候補者を思い浮かべられますか? 小池百合子さん、蓮舫さん、石丸伸二さん…あとは、田母神俊雄さんぐらいがパッと思い付く名前では無かろうかと思います。...
Nagashima Kazuhiro
2024年7月2日読了時間: 3分


脳損傷後の阻血による学習への影響
脳梗塞にせよ、脳出血にせよ発症直後〜超急性期から急性期では損傷部位以外も局所的な循環障害を起こしていることが予想されると思うのですね。 私の臨床経験的にも、ICUなどで超急性期〜、或いは病棟に移った急性期の患者さんの運動を促通する際に、それまで動かなかった指が動いたりしてき...
Nagashima Kazuhiro
2024年6月29日読了時間: 6分


干す動作に見るステップの多様性
「洗濯物を干す」というタスクには本当に様々な脳の機能を使っています。 それに伴って、実に多彩なステップを使用しているのです。 そのステップを実行するために、床に配置(放置?(^_^;))されている物品の位置の視覚的情報をワーキングメモリーに一時保存しておき、自分の身体の位置...
Nagashima Kazuhiro
2024年6月28日読了時間: 3分


新しい急性期リハビリテーションの指針
ネットでこういった記事を見ました。画像にその記事のリンクをつけてあります。 きな臭い匂いがするような気がするのです。 多分、将来的に「マルメ」と言われる手法で、リハビリテーションに関わる医療費支出を抑えやすくする形にしたいのだろうと私は推測しています。現状、リハビリテーショ...
Nagashima Kazuhiro
2024年6月27日読了時間: 7分


歩行の獲得と臥位のセラピー
一時期、歩ける人を横に寝かすのはダメだとか、リハビリテーション室にプラットホームを置くべきではないとか云った事が流行った時期があったと記憶しています。 簡単に言えば、立って歩ける人の歩行を課題にするのであれば、なるべく長い時間歩いてもらった方が改善すると云った理屈では無かっ...
Nagashima Kazuhiro
2024年6月25日読了時間: 8分


隼駅
鳥取の八頭町にある隼駅。 ライダーの聖地として有名なのです。 スズキのバイクに「SUZUKI GSX1300R ハヤブサ]というバイクがあるのです。 それはこちら。 (画像は、スズキのホームページよりお借りしております)...
Nagashima Kazuhiro
2024年6月22日読了時間: 2分


足趾の伸展と足関節背屈の促通
先日、インストラクターの先生をお目にかかり、お話をする機会があったのです。 面白かったです。 足関節背屈に関わる手技のお話をしていたのですね。 どの様に、小趾の外転を引き出すのか、それに関連する解剖学的知識はなんであるのか。...
Nagashima Kazuhiro
2024年6月20日読了時間: 2分


Reflex reversalに対するアプローチ
脊髄の足底接触刺激に対する反応に、Reflex reversalというものがあります。 Reflex reversalとは、日本語で、状況依存反射反転と呼ばれています。 此は、足底刺激に対する下肢の反応が、立脚期(荷重時)には下肢を安定させる様に共収縮を増強し、遊脚期(非荷...
Nagashima Kazuhiro
2024年6月16日読了時間: 4分


Reflex reversal-状況依存反射反転
パーキンソン病で、歩行の第一歩目が出にくいという「すくみ足」。 その症状の一つの要因と考えられるのが、Reflex reversalと言われる反射のメカニズムの異常です。 Reflex reversalというのは、足底への感覚刺激が、荷重時では同時収縮を強めて立脚相の下肢を...
Nagashima Kazuhiro
2024年6月14日読了時間: 2分


病院を辞めてよかったと思うこと
正確に言えば、松江赤十字病院を辞めて”本当に”よかったと思うこと。 ですね。 松江赤十字病院、まぁ、簡単に言えば出世レースに巻き込まれた形で、弾き出される形だったと言えばいいのでしょうか。 当時リハビリテーション科を管理していた元院長に「辞めてしまえ!」と怒鳴られたので、じ...
Nagashima Kazuhiro
2024年6月13日読了時間: 4分


ホーリズムとThinkingTherapy
ホーリズムとは、 簡単にまとめれば「全体は、部分の総和以上のものである」とする考え方です。 時計を分解して、様々な大きさの歯車やネジなどのパーツにします。それぞれの形を細かく科学的に分析し、それを寄せ集めたら時計になるかと云えばそうでは無いですよね。それらはただの金属などの...
Nagashima Kazuhiro
2024年6月12日読了時間: 5分
bottom of page