top of page
検索


頭のなかには何がある?
毛内拡先生は、お茶の水女子大学で脳神経科学を研究されておられます。 「脳を司る脳」という本を出されておられ、その本では、ニューロン以外の物質がニューロンの働きを支えて、さらには伝達にも関わっていると言った刺激的な内容の本で、とても面白く勉強になったのです。...
Nagashima Kazuhiro
2022年3月12日読了時間: 2分
閲覧数:14回
0件のコメント


脳と人工知能をつないだら人間の能力はどこまで拡張できるのか
と言う本を読み終えました。 AIの進化は私の想像を遙かに超えているようです。 ディープラーニングはAIに汎用性を持たせ得るのかも知れません。 そして、AIと脳を接続することで人は、現代では想像のつかない様々な体験をすることになるのかも知れないですね。...
Nagashima Kazuhiro
2022年3月10日読了時間: 5分
閲覧数:7回
0件のコメント


理の追求
第27回香川県理学療法士学会に参加させていただきました。 本当は、実際に香川に行って讃岐うどん三昧を楽しみつつ参加させていただきたいと思っていたのですが、コロナ禍で・・・。 特別講演は森憲一先生の『骨格筋から臨床の理(ことわり)を考える』と言うことでとても楽しみにしていまし...
Nagashima Kazuhiro
2022年3月7日読了時間: 3分
閲覧数:31回
0件のコメント
用語問題雑感
ボバース用語と言われるのが批判されたりすることがあります。 あ、いや、今は批判されていないのかな?どうだろ? まぁ、批判されていたとして。 用語の批判って結構無意味だと思うんですよね。 特殊な用語をもちいると言うことは、それまでの情報では表現が難しい事柄であるにもかかわらず...
Nagashima Kazuhiro
2022年3月5日読了時間: 3分
閲覧数:33回
0件のコメント


病院スタッフからの紹介
先日、病院のスタッフから紹介を受けました。 嬉しいです。 病院での外来フォローが終わってもまだリハビリ継続したいという想いを持つ人の受け皿になることが出来ればとこの事業を始めたので嬉しいですね。 最近は、ちょっとずつ口コミで利用者さんが増えてきていて、病院にかかっていないけ...
Nagashima Kazuhiro
2022年3月3日読了時間: 1分
閲覧数:87回
0件のコメント


確定申告が終わりました
2度目の確定申告。2月中に終わっていたのですが、きちんと提出できたかどうか確認したりなんかしてます。 まぁ、自宅からソフトを使っての提出ですからあまり難しいことはなかったです。 後は結果待ち。 Freeeというソフトを使ってます。ひとりでやってるような小規模のこういった事業...
Nagashima Kazuhiro
2022年3月2日読了時間: 2分
閲覧数:16回
0件のコメント


内反尖足に対するアプローチ
成人の脳性小児麻痺の方です。 初めは左の鼠径靱帯ふきんの痛みが出てから歩けなくなったと。既に2年ぐらい経過しているとのことでした。痛みに対応してみると、痛み自体はアプローチ後は良くなるようでしたが、すぐに痛みが再発します。で、痛みをつくる原因を除去しなければいけないのだろう...
Nagashima Kazuhiro
2022年2月25日読了時間: 2分
閲覧数:111回
0件のコメント


238506Km
相棒のデリカスペースギア。 走行距離は24万キロに迫っています。 この車の大きさは簡易ベッドを運んで訪問にいくのにとても楽ちんで良いのですけれど。 先日ATフルード(ATフィールドではないです。オートマのギアのオイルです)がかなり減ったことと摩擦による金属粉で、とうとう冷え...
Nagashima Kazuhiro
2022年2月21日読了時間: 2分
閲覧数:12回
0件のコメント


いんすぴゼミ_「人間とはなにか」最終回
2/14とうとう終わりました。 この本は、脳の働きを見て、動物やAIなどと比較することで人間に特有のものとはいったい何かと言うことを探ることで人間の本質に迫ろうという試みであったのだと思います。 その中で解ってきたことのひとつは、動物であっても中核意識というものを持っている...
Nagashima Kazuhiro
2022年2月19日読了時間: 5分
閲覧数:16回
0件のコメント
う〜む
南草津病院の研修会は楽しいので毎回楽しみにしていたのですけれど・・・。 今回もOTの先生がとても興味深い内容でお話をされるようなので出たかったのではありますが。今月初めに大腸憩室炎でキャンセルさせていただいた利用者さんのご希望で当日に仕事が入って調整できなくなってしまいまし...
Nagashima Kazuhiro
2022年2月18日読了時間: 1分
閲覧数:11回
0件のコメント


パーキンソン病の共収縮について
1月31日に鳥取大学医学部の花島先生が座長、高草木先生が演者でのパーキンソン病研修会に参加させていただきました。 興味深かったのが共収縮のメカニズムで、アセチルコリン系とドーパミン系の働きと皮膚反射から説明されておられました。...
Nagashima Kazuhiro
2022年2月14日読了時間: 1分
閲覧数:98回
0件のコメント


ブットバスター
皆さんはタカラトミーさんが出しているブットバスターという玩具をご存じでしょうか? テレビで見て、子供さんのリハに使えないかとふと思って。 そんなことを考えていたら、アマゾンからとどきました。(そんなわけ無いじゃん(^_^;)) で、ちょっと試用してみました。...
Nagashima Kazuhiro
2022年2月11日読了時間: 1分
閲覧数:56回
0件のコメント


いんすぴゼミ_2022年2月7日
前回までの流れです。 人間と動物は何が違うのか?人間らしさとは何か?等を 芸術〜意識などとはなしが展開して、今は最後の第9章、肉体などは必用か 脳や身体の制約を超えて人類はどのようになっていくのか? テクノロジーを使って身体を拡張してきて、近年脳の機能自体の拡張がテーマにな...
Nagashima Kazuhiro
2022年2月8日読了時間: 4分
閲覧数:28回
0件のコメント


ザムスト
これも南草津病院の研修会で紹介していただいたものです。 当施設をご利用いただいている方は左片麻痺の方が多いので、左用のハードサポート/ロング丈のM,L,LLを購入して何時でも試しに使用できるようにしました。 実際自分に装着して2時間程度過ごしてみましたが結構良い感じです。...
Nagashima Kazuhiro
2022年2月7日読了時間: 2分
閲覧数:114回
0件のコメント


セリアのプールスティック
南草津の研修会で紹介されていたセリアのプールスティック。一本100円。 指の感覚入力や姿勢を制御していただくための道具として使えるとのこと。 例えば、車椅子の背もたれに。両側に縦に置いたら安定性を作れそうですし、真ん中の脊柱のところに縦に置いたら座りを良くするためごそごそと...
Nagashima Kazuhiro
2022年2月5日読了時間: 1分
閲覧数:29回
0件のコメント


いんすぴゼミ_2022年1月31日
前回の要約から始まります。 肉体など必要か?毛内先生の疑問は脳だけ研究すれば脳が理解できるのか?と言うことだとおっしゃってました。 勉強すればするほど脳と体は分けることができないと思い出したそうです。 人間は機能的なサイボーグであるという話から始まってます。難しい話ではなく...
Nagashima Kazuhiro
2022年2月1日読了時間: 5分
閲覧数:24回
0件のコメント


日常生活動作の評価と治療
2022/01/29 南草津病院リハビリテーション研修会「日常生活動作の評価と治療 “靴下の着脱動作へのアプローチ”」に参加させていただきました。 面白かったです。 歩行や上肢機能にアプローチして良くなったとしても、日常生活の改善がなければ認められないというお話から歩行や上...
Nagashima Kazuhiro
2022年1月30日読了時間: 4分
閲覧数:101回
0件のコメント


脳卒中後の疲労_Poststroke Fatigue
近年、Poststroke Fatigue(PSF:脳卒中後の疲労)という言葉が出てきているようです。 PSFは身体構造物の疲労、例えば筋疲労などのみを指すものではありません。 私は急性期/回復期/慢性期と分断される前のリハビリ医療体系、つまり脳卒中を発症してから数年に渡る...
Nagashima Kazuhiro
2022年1月28日読了時間: 4分
閲覧数:95回
0件のコメント


いんすぴゼミ_2022年1月24日
まずはじめに今までの話のまとめから。 「人間とはなにか」という本をずーっと読んできて、結局、脳は何をしているかという話です。読んでいて解ってきたのはわれわれが普段している意思決定などはほとんど自動的に行われていて、自由意思が介在しているということはほんの少ししかない。自動的...
Nagashima Kazuhiro
2022年1月25日読了時間: 4分
閲覧数:23回
0件のコメント


鏡象は左右を逆さに映している?
鏡って左右を反転して映すと信じておられる人も多いかも知れませんね。鏡像文字という言葉もありますし。 あれは多分嘘です。鏡はそのままを映しています。 言葉だけだと伝えづらいのでセラピースペースながしま専属モデル「カヲル君」に頑張ってもらうことにします。...
Nagashima Kazuhiro
2022年1月20日読了時間: 4分
閲覧数:30回
0件のコメント
bottom of page