top of page
検索
Nagashima Kazuhiro
2024年6月20日読了時間: 2分
足趾の伸展と足関節背屈の促通
先日、インストラクターの先生をお目にかかり、お話をする機会があったのです。 面白かったです。 足関節背屈に関わる手技のお話をしていたのですね。 どの様に、小趾の外転を引き出すのか、それに関連する解剖学的知識はなんであるのか。...
閲覧数:78回0件のコメント
Nagashima Kazuhiro
2024年6月16日読了時間: 4分
Reflex reversalに対するアプローチ
脊髄の足底接触刺激に対する反応に、Reflex reversalというものがあります。 Reflex reversalとは、日本語で、状況依存反射反転と呼ばれています。 此は、足底刺激に対する下肢の反応が、立脚期(荷重時)には下肢を安定させる様に共収縮を増強し、遊脚期(非荷...
閲覧数:43回0件のコメント
Nagashima Kazuhiro
2024年3月18日読了時間: 4分
膝をロックして体重を支持する方
歩く時に麻痺側の膝をロックして体重をかける方って、わりと多いのです。 膝のロックを使っている場合に、多く見られるのは骨盤のリトラクションと言われる変異で、麻痺側骨盤が前傾し後退して広背筋、脊柱起立筋群を使ってハムストリングスを情報に引っ張ることで膝の伸展出力にしてしまってい...
閲覧数:31回0件のコメント
Nagashima Kazuhiro
2023年9月7日読了時間: 3分
左片麻痺の指の運動
出雲から安来まで来られておられる左片麻痺の方のリハビリです。 発症後回復期のリハビリを退院してから、「セラピースペースながしま」をご利用になられる様になりました。 初めてお会いしてから1年と少しが経過していますので、発症後1年半程度の経過ということになります。...
閲覧数:56回0件のコメント
Nagashima Kazuhiro
2023年9月3日読了時間: 2分
橋出血後のリハビリ
2008年発症の方です。 今年に入ってご家族が新型コロナに感染され、2ヶ月程度、病院のリハビリテーションも「セラピースペースながしま」のご利用も無く、家におられたそうです。 立位バランスの低下と、上肢の屈曲が強くなったことを気にされて、ご利用になられました。...
閲覧数:94回0件のコメント
Nagashima Kazuhiro
2023年8月23日読了時間: 1分
脳性小児麻痺へのリハビリ
年に2〜3回、「セラピースペースながしま」をご利用のお子さんです。 今回はおおよそ半年ぶり。 大きくなられていました。 子供さんの成長というのははやいですね。(*^_^*) 学校の先生も、リハビリがどのように行われていて、学校でどのように対応していくのかを考えるために、お休...
閲覧数:91回0件のコメント
Nagashima Kazuhiro
2023年4月30日読了時間: 3分
立ち上がり動作
今日は、以前にも書きましたが、立ち上がり動作の事について。 先日、1回/月でご利用の方にアプローチをしていまして。立ち上がりから歩行が結構良い感じになったので動画を撮りました。最初を撮っとけばビフォー・アフターで変化が捉えやすかったのかも知れないですが・・・...
閲覧数:92回0件のコメント
Nagashima Kazuhiro
2022年5月15日読了時間: 3分
手関節背屈の促通
脳梗塞後の麻痺側上肢(手関節)へのアプローチの様子です。 私の右手は安定性をつくるようにして、左手が手根伸筋、手指伸筋を寄せ集めつつ近位に少し刺激の方向性を与えて手関節背屈のハンドリングをしているところです。 手の機能回復も視野に入れますけれど、このときはちょっと違った事を...
閲覧数:137回0件のコメント
Nagashima Kazuhiro
2022年3月19日読了時間: 2分
足趾の動き
左片麻痺の方、発症は10年ぐらい前でしょうか? 拇趾の動きは少し出ている様子でしたが、他の指は余り動いていないです。 拇趾は動く指としてのボディースキーマはおありになる可能性がありますが、小趾を含めて他の4本の足趾には動く指としてのボディスキーマは存在していないのは確実だと...
閲覧数:100回0件のコメント
Nagashima Kazuhiro
2022年2月25日読了時間: 2分
内反尖足に対するアプローチ
成人の脳性小児麻痺の方です。 初めは左の鼠径靱帯ふきんの痛みが出てから歩けなくなったと。既に2年ぐらい経過しているとのことでした。痛みに対応してみると、痛み自体はアプローチ後は良くなるようでしたが、すぐに痛みが再発します。で、痛みをつくる原因を除去しなければいけないのだろう...
閲覧数:111回0件のコメント
Nagashima Kazuhiro
2022年1月17日読了時間: 1分
CPへのアプローチ
去年の夏にボトックスを打たれたお子さんです。 ボトックスの効果はある程度残されている印象ではあります。 最後の歩行場面では、昨年ボトックスを打った際の最後の動画と比較しても右上肢の過活動が少なくなっていて、バランス能力が少し良くなったように見えます。...
閲覧数:61回0件のコメント
Nagashima Kazuhiro
2021年12月4日読了時間: 2分
両手動作
1回/月で、いつもご利用頂いている左片麻痺の方です。 ここ2〜3ヶ月、訳あって病院でのリハビリテーションが少しお休みになっています。 前にも少し書いたのですが、上肢のことを病院に丸投げさせて頂いていたので10月から3回続けて上肢にアプローチを行っていました。...
閲覧数:103回0件のコメント
Nagashima Kazuhiro
2021年12月3日読了時間: 3分
小趾外転筋
この方、脳梗塞の右片麻痺で病院に勤めているときからお付き合いのある方です。 急性期の病院でしたので、発症から見させていただいたあとに回復期の病院に入院しておられたのですが、回復期を退院された後にまた私に見て欲しいと希望があって、外来で見させていただいてました。...
閲覧数:37回0件のコメント
Nagashima Kazuhiro
2021年11月26日読了時間: 3分
手の動きへのアプローチ
この人、急性期/回復期では上肢〜手へのアプローチは受けておられ無かったそうです。 今年の10月20日に始めてこの事業所に来られたとき三角巾タイプのアームスリングで左手を吊ってきておられて、「動きますか?」と尋ねたら「手は動きません」とはっきり答えられてました。初めは週一で、...
閲覧数:102回0件のコメント
Nagashima Kazuhiro
2021年11月20日読了時間: 2分
麻痺側上肢へのアプローチ
Instagramにアップする動画を作ったので、こっちにも。 15秒程度の動画です。 本当はもっと長い時間、両手の軟部組織の長さを充分につくるようにして、指の屈曲伸展に手指屈筋の収縮と指の軟部組織を中枢側に引き寄せることがしやすいようにしたら手指屈曲に伴う肘の屈曲などの連合...
閲覧数:120回0件のコメント
Nagashima Kazuhiro
2021年10月2日読了時間: 1分
側弯と左鼠径靱帯痛
先日から来られたかたです。 3回目。最初は歩行の時左立脚相では股関節が屈曲して円背と側弯が目立ってました。周りの人から大丈夫ですかと声をかけられるぐらいだったそうです。 うちのパンフレットでここを見つけていただいたようです。...
閲覧数:73回0件のコメント
Nagashima Kazuhiro
2021年8月27日読了時間: 1分
小児ボトックス後リハビリ1ヶ月の結果
お母さんから動画が届きました❗ 7月末ボトックス前の歩行状態と8/26にボトックス後おおよそ1ヶ月の歩行状態の二つ。 いずれも病院での動画撮影です。 病院のスタッフは以前僕と一緒に仕事をしていた後輩のOTなので、動画を撮ってはコメントとやるべき事を書いて、LINEでやりとり...
閲覧数:80回0件のコメント
Nagashima Kazuhiro
2021年8月16日読了時間: 1分
小児(PVL)の経過動画です
7月末にボトックスの治療を右下肢中心に実施され、8月に入って1回/週でこちらでもフォローさせていただいています。 病院のセラピストと情報共有のため、動画を撮らせていただいており、それを許可を得たので編集させて頂いたものをアップします。...
閲覧数:122回0件のコメント
Nagashima Kazuhiro
2021年8月13日読了時間: 1分
脳卒中左片麻痺アプローチの動画
月に一度来られるかたの動画です。 今日は上肢から動きを引き出し、上肢の感覚がa-APA'sとつながるように意識してアプローチをした物です。 動画は14:30秒程度です。許可を得てアップしています。 GoProで撮影しました。モザイクなどの編集作業はwondershare...
閲覧数:168回0件のコメント
bottom of page