top of page

足趾の動き


左片麻痺の方、発症は10年ぐらい前でしょうか?

拇趾の動きは少し出ている様子でしたが、他の指は余り動いていないです。

拇趾は動く指としてのボディースキーマはおありになる可能性がありますが、小趾を含めて他の4本の足趾には動く指としてのボディスキーマは存在していないのは確実だと思うんです。なんせ動かせないから。

小趾側の屈曲出力が起きないというのは小趾側で移動する重心を支えるという感覚は生じにくいだろうと思うんです。押さえつけることが出来ないから小趾側(左)に重心が移動したら重心が移動しないように小趾側で押さえることが出来ないと言うことですから。

だから足部が内反気味になるように脳が無意識下で出力を送っているのかも知れないですね。


母指と小指をセラピストがつまんで十分広げます。拇趾の屈曲と伸展に合わせて小趾も同じように屈曲と伸展を誘導すると間の第2〜4足趾も軟部組織の構造につられて一緒に屈曲と伸展をおこします。それ使いながら指の屈曲と伸展という動きを操作していきます。

以前研修会で教えていただいた方法です。

動画でとっておけば良かったのですが、ここまで効果が出るとは思っていなかったので・・・

やってみたら自発的な動きとして全足趾の屈曲と伸展が出るようになっていました。

これで、小趾を含む第2〜5足趾が動く指としての身体図式を形成するきっかけになるはずです。

その後立位での重心を小指で支える感じを入れたりなんやかや。

荷重に対する恐怖や不安も内反の原因になると推測できるので、最後はザムストを利用して内反を押さえて歩行へ。

結構帰るときは普通に歩いておられました。

ザムストは貸し出しで。確り使ってみてください。

安心して荷重がかけれるようになればきっと必要なくなることでしょう。



Comentarios


住所

〒692-0011

島根県安来市安来町1622−2

駐車場:

軽1台

普通車の方は少し離れた場所にあるので予めご連絡ください。

 

  • White Facebook Icon
  • White Yelp Icon

© 2023 by Nick Erickson Physiotherapy. Proudly created with Wix.com

bottom of page