top of page

足部からの感覚入力

足部で荷重感覚の変化を知覚するのは結構大変だという印象があります。

足部に確りした荷重感覚を入れようとすれば膝関節や股関節、骨盤帯〜体幹の安定性が無いと、荷重がかかった際に膝から上のパーツが崩れてしまって、確りした荷重感覚が成立しにくいですよね。

逆に足部の感覚が成立しないと、膝から上のパーツは安定しないわけです。

相互関係ですね。




こんな姿勢だと、やっぱり難しそうですよね。

そのまま体重を左にかけると、骨盤は後退しますし、骨盤を抑えればバックニーが増強します。腰部の短縮〜広背筋が緊張したら肩甲帯は後退して加重が真っ直ぐ頭部にまでつながって行きにくそうですよね。

荷重をかけたという感覚が全身で知覚出来なさそうでしょ?

立位のバランスが悪いからといって、このまま立位で練習しても、根本的なバランスの問題〜足部の荷重感覚によってシェマが改善してAPAが効率的に駆動出来るようになるとかが期待が出来無さそうですよね。


ですから、まぁ、色々身体を調整しながらしながら立位になっていただく訳なのです。

でも、立位というのは患者さんにとって、結構怖かったりします。

怖いと意識化されるかどうかは別として、脳は怖いというような反応を示されることが多いのです。なにかに寄りかかったり、全身の緊張を強めてみたり。


ということで、立位でも少し工夫をしたりします。

こんなやり方で良いのかとか、他にももっと良い方法があったりするのではあるのでしょうけれど。

私がこの時に考えたのは、こんな感じ。モデルは左片麻痺の方ですね。



膝に台を当てて安定させます。

安定するのは物理的に膝があたっているからという側面と、荷重に対して足部と膝という複数の部位からの感覚が生じる事になります。

膝を軽度屈曲させて前の台に当てることで、骨盤のリトラクションも軽減することになります。


なんとか都合良く、加重によって内側アーチ(土踏まず)あたりの組織が引き延ばされることによって、重心が足の真ん中あたりにあることが知覚出来たことを話しておられますね。


そうそう。

この方、凄く疲労しやすいのです。

普段は仕事をされておられますし、そんな疲労しやすいという感じではないのですが、左上肢の動きを引き出していったり、今回の様に左足部の感覚を入力してその応答を繰り返していると、すぐに疲労されます。

これはおそらく中枢性の疲労ではないかと考えているのです。

何に起因しているのかは推測するしか在りませんが、例えば損傷側の脳の循環が血管の問題で不足しているために、伝達物質の代謝が十分行えないとか、そもそも、神経細胞外環境が適切な状況では無いとか。もっと色々あるのかも知れないですけど。


非損傷側の脳で頑張れば仕事が出来るぐらいの耐久性があると言うことであれば、それでいいではないかと言う意見もあるかも知れませんが、この姿勢パターンを続ければいずれはバックニーで膝を壊すであろうし、また、腰や頚部に問題が波及する可能性が高いと思うのです。

ということで、左右の脳を出来るだけ使えるようにしていくことが必用だと思うのですね。

要は、麻痺側をちゃんと使って欲しいなぁと。

そんな風に思うのです。


ご本人も左膝のことは気にされておられますし。


現状、1回/月のペースですので、どのように汎化していただけるか、日常的な動作で気を付けるべき事や、生活で負担にならない自主練習の方法を模索しているところなのです。

閲覧数:39回0件のコメント

最新記事

すべて表示

Comments


bottom of page