歩く時に麻痺側の膝をロックして体重をかける方って、わりと多いのです。
膝のロックを使っている場合に、多く見られるのは骨盤のリトラクションと言われる変異で、麻痺側骨盤が前傾し後退して広背筋、脊柱起立筋群を使ってハムストリングスを情報に引っ張ることで膝の伸展出力にしてしまっている様な場面です。
関節の安定性を得るためには、膝の伸展筋群と屈曲筋群が正常な同時収縮を起こし、少しだけ緊張の配分を変えながら緩やかな動きを制御していく様な出力が必用で、その為には、骨盤帯とともに、大腿周囲筋群の固有感覚情報が必要です。
立位でのコントロールが不十分で不安定性が強くなると、より強く膝のロックを使用する傾向になりますので、最近は、プローンスタンディングをよく用いているのです。
この姿勢では、支持面が上部体幹前面にあって、体重もある程度台にかけて逃がすことが出来ます。また、骨盤の前傾も押さえて体幹活動も誘導しやすい姿勢ではあるのです。
ある程度対称性のある姿勢で荷重が可能になってきたら、ちょっと負荷を強くしてみました。
すると、最初は良くてもだんだんこんな感じの姿勢に変化してしまいます。
右に体重がかけられないので、体幹を左に側屈してなんとか重心の辻褄を合わせ、骨盤の左側を後ろに引いてハムストリングスの長さを引っ張り上げることで膝をロックして、なんとか姿勢を保持しようとしている様に見えます。
横から見るとこんな感じです。
膝はロックしちゃいますね。
来られた時の歩行時に観られる代償的な姿勢と同じような反応がここでも見られるのです。
この状態で、膝を制御しようとしても、そもそもアライメントが崩れているので、膝を曲げたり伸ばしたりしても、骨盤から上にその動きが伝わりにくいですよね。
腰部の前弯や後弯で膝の動きが吸収されてしまう様な感じです。
で、左体幹の長さをつくりつつ骨盤の状態を整えて、膝の制御を経験していただくのですが、何もしなければ、膝を曲げるとガクンと抜けて、曲がってしまってから急に伸展が強くなってガクガクと動いてしまいます。
やっぱり、膝周囲の固有受容感覚は上手く取り込めていない印象です。
ですので、大腿部の前面と後面をモールディング(包み込む)して筋肉や腱組織からのフィードバックを強めつつ、膝の制御が滑らかになる様にハンドリングをしていきます。もちろん、膝の制御によって、骨盤から体幹までに体重支持の変化が伝わる様に操作を加えていきます。
制御が上手になるにつれ、ハムストリングスの粘弾性が回復してくるのが解ります。感覚が確り入力され、情報処理されたことで頭頂葉のボディスキーマ情報と前頭葉の出力情報が基底核ループに寄って上手く出力されている状態だと基底核から脚橋被蓋核への投射も起こってきて、ある程度γ系の出力調整が起きてくるのだろうと思います。
この時、上手く制御が出来ていると、下腿三頭筋も調整されてきて足部の可動性も増してきます。
その後、立位から座位、座位から立位と行った姿勢変換で、足部の可動性が生きてきます。きちんと麻痺側に荷重をかけて、改善していると思われる膝周囲固有受容感覚を利用してのバイペダルスタンディング→ステップへと学習を展開していく様に実施し、結果がこちらの動画になります。
なぜ、こういった記事を書いたのかというと、この方、住まいの近くの個人病院外来リハビリテーションを併用されることになったようですので、そちらのスタッフにこんなことをしていますよと云う情報発信なのです。
(*^_^*)
「セラピースペースながしま」は、Ⅰ回/月でご利用なのですが、効果を維持していくために、より動きやすくなっていただくには、ちょっと頻度が少ないとご本人が考えられたのです。
それはそうですよね。
子育て世代に1回8000円は高価ですので、そんなに頻度を高くすることは難しいでしょうし、何より、この方のお住まいから安来の事業所まではそこそこ離れていますからねぇ。
一緒に頑張っていきましょうね。
(^^)/
Comments