脳梗塞後の麻痺側上肢(手関節)へのアプローチの様子です。
私の右手は安定性をつくるようにして、左手が手根伸筋、手指伸筋を寄せ集めつつ近位に少し刺激の方向性を与えて手関節背屈のハンドリングをしているところです。
手の機能回復も視野に入れますけれど、このときはちょっと違った事を考えて行っていました。
歩行時に麻痺側下肢の支持性が弱くて左手で台を触りながら左腰背部の代償的過活動による固定を伴った麻痺側立脚相をつくって歩かれるので、それを軽減させるために麻痺側下肢の支持性を改善させる必要があるのですが、その為には下肢のBodySchema(身体図式)が存在していないといけません。
で、左頭頂側頭連合野でのBodySchemaに関わる連携(視覚野/感覚野/前庭皮質などと、それらの統合が上頭頂小葉〜頭頂間溝野で起きて下頭頂小葉が環境のなかでの身体の定位に関わる連絡路の活性化とその情報処理。およびSLFによる前頭葉との相互連絡による運動主体感覚の連携)を十分刺激してその後に下肢の感覚入力を行おうと考えたのです。
簡単に言えば、下肢のBodySchemaを改善させるために感覚入力を行うのですが、その前にSchemaを構築するための神経学的基盤をきちんと働かせたいと考えたのですね。
下肢の刺激は立位などでは怖さを伴いやすいですし、脳の働きを広範に刺激しようと思えば上肢の領域が大きいのでと言うこともチラッと考えていました。
余談ですが、手の機能としては、ものを見たときに「無意識下」で手関節背屈の姿勢筋緊張が上がるようだと頭頂間溝野から一次運動野、或いは頭頂間溝野から運動前野(AIP-F5回路)の回路が成立したことになりますので、めちゃくちゃ大成功と言うことになるのでしょう。そこまで行き着くのは大変そうですね。ただ、やんないとたどり着かないですからやった方が良いとは思います。
最初に書いたように、今回は少し目的が違っていますけれど。
結果はどうだったかと言えば、このときは成功したと思っています。歩行の動画は撮っていませんでした。(^_^;)
このように、脳のシステムのなかで手と足は強く関連しています。
手のために歩行の状態を変えるとか、歩行のために手の状態を変えるといった発想は結構私は良くしています。
手にアプローチしていても歩行を想定していたり、足にアプローチをしていたとしても、手のことを思っての場合もあります。そのあたりのことをご理解いただくのが少し難しい・・・というか説明しても余り直観的にご理解いただけないことが多いのでちょっと記事にしてみました。
ニーズに寄り添うためにちょっと遠回りに見える道を選んでいるように見えることもありますが、どうぞご理解くださいね。
(*^_^*)
Comentarios