top of page

テンセグリティ

更新日:2022年5月23日


テンセグリティとは、テンションとインテグリティを組み合わせた造語です。張力統合とでも言えば良いのかもしれません。

テンセグリティは、圧縮材と言われるパートと、張力材と言われるパートに分かれています。

動画の玩具は、鎖状のところが張力材になります。それ以外のところが圧縮材と言うことです。

下の圧縮材は床面の反力で安定しています。上の圧縮材は真ん中の鎖で吊られて、動画の右方向に回転して崩れようとするのを左右の鎖が止めているので安定することが出来ています。結果、上の圧縮材が圧縮材同士の接続を持っていなくても鎖という張力材で安定して宙に浮かんでいるように見えるのです。


人の構造も似てると思いませんか?

足部を床面につけて、骨盤〜脊柱〜頭部を上に伸ばします。今度は逆に、骨盤や脊柱〜頭部を起点に筋が様々なパーツを張力で安定させている感じ。


もっとも人の場合は張力材としての筋肉は張力や長さを変化させますので動画の玩具のように単純な物ではありません。

足部などの接触面(BOS) の感覚入力に基づいて抗重力伸展活動が脳幹網様体下降路によって抗重力姿勢が成立する事が重要です。


玩具は少し動かすだけで張力の統合が崩れて上の圧縮材は下に落ちてしまいますが、人は様々な姿勢の変化に応じて新しい張力の統合を作り上げていくので玩具のように崩れることはありません。(もちろん転ぶことはありますけれど)

この変化に応じた新しい張力の統合をつくる能力は赤ちゃんの頃からの運動経験で学んできた姿勢制御のシステムであるAPAs(p-APAs/a-APA's)などによるものです。


この図は随意運動時のAPAの活動がどのような回路で起きているかを示しています。

運動前皮質からの皮質橋路〜橋網様体脊髄路がp-APAsに重要な働きをしていて、皮質脊髄路が延髄で分岐した皮質延髄路が延髄網様体脊髄路としてa-APAsに重要な働きを持ちます。その上で皮質脊髄路が手などの随意運動を起こしているので、動きに対して姿勢を保持することが出来るのです。


そうすると、身体のテンセグリティ構造を維持させるためには網様体脊髄路が重要となるのですが、この経路が適切に働くためにはBodySchemaが存在していて重力に対して自分がどのような姿勢をとっているのかという無意識下の知識がないといけません。

BodySchemaは体性感覚や視覚、前庭感覚などが統合されて成立しますので、感覚入力が必要となります。

体性感覚の感覚受容器はFasiciaの中に組み込まれている物も多く、Fasiciaが正常に感覚情報を脳に届けるにはFasicia自体の張力が必要となります。

この張力をつくるのは身体の持つテンセグリティ構造です。


まとめると、中枢神経系が身体のテンセグリティ構造を維持していますが、テンセグリティ構造が末梢の感覚入力を適正にしていて、その感覚入力を中枢神経系が情報処理することで姿勢のテンセグリティを作り上げていると・・・卵が先か鶏が先かという感じです。


中枢神経系/姿勢のテンセグリティ構造/各種感覚が外的環境の中で相互に関連し合っているのが人だという理解で良いのかもしれないですね。




閲覧数:136回0件のコメント

最新記事

すべて表示

Kommentare


bottom of page